akina nakamori『Diva』を購入

f:id:myrtus77:20210210154838j:plain

これは、2009年に出されたアルバムである。

 

f:id:myrtus77:20210210154830j:plain

「DIVA」は、2曲目に入っている。

「悲しみさえその力に変えていけるtake your way」が、「憎しみさえ」と言葉をかえながら繰り返されるが、終始抑えた声で歌われ、最後のところで歌い切るように歌う。

 

「悲しみさえその力に変えていける take your way」

まるでこの一言を発するためにこの歌を最初から歌って来たというような歌い方だ。

 

そしてその言葉は、明らかに中森明菜自身から発せられた言葉だ、と思わされる。

 

 

すべての曲を聴いた訳ではないが、「DIVA」は、中森明菜を象徴する代表曲だと思える。

 

 

 

 

『コレラの時代の愛』から「愛はいつ、どこにあっても愛であり、・・」

フェルミーナ・ダーサは息子の嫁とは仲良くしていて、気のおけない仲だったので、元気な頃のような強い言葉で胸のうちを打ち明けた。《一世紀も前の話だけど、昔あの気の毒な人と付き合っていたときは、若すぎるというので、何もかもぶち壊しにされて、今度は今度で、年をとりすぎているという理由で、また同じことがくり返されようとしているのよ》。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』より)

若い頃、フェルミーナ・ダーサは父親によってフロレンティーノ・アリーサと引き離されたのだが、フェルミーナ自身がフロレンティーノに興醒めしたという側面も持っている。

振り返ると、すぐ目の前に氷のような眼、蒼白の顔、恐怖で引きつった唇が見えた。深夜ミサの人ごみの中ではじめてそばで彼を見たときと変わっていなかったが、あのときと違って心の震えるような愛情ではなく、底知れない失望を感じた。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』より)

 

ある種の人間では、若い頃に、熱に浮かされたように修道女になりたいと思う場合があるのではないだろうか?それが、周囲の人間からの反対に遭い自分自身の気持もスッと冷めていったというような場合が・・。

私はこれらの記述を読んでいて、「修道」への憧れというようなことを頭に思い描いたのであった。

 

しかし、・・。

今では生前よりも夫がよく理解できるようになっていた。夫が自分の愛を伝えようと躍起になっていたことや、公的な場で彼女がさも支えであるかのように(結局そうはならなかったのだが)どっしり落ち着いていてほしいと彼が思っていた気持ちがよく理解できた。夫が存命中のある日、彼女は思わずかっとなって《あなたはわたしがどれほど不幸か分かってないのよ》と喚きたてたことがあった。いかにも彼らしく、動じた風もなく眼鏡をはずすと、子供のような目に透明な涙をいっぱいため、彼女の顔をその涙で濡らしながら、重みのある知恵深い言葉をかけた。《立派な夫婦にとって何よりも大切なことは、幸せではなく、安定だということをつねに忘れてはいけないよ》。その言葉を聞いたときは、つまらないことを言って、と思った。未亡人になって一人暮らしをはじめてみると、結婚したおかげで、二人がともに多くの幸せな時間をもてたことに改めて気づいた。

 

(中略)

 

亡くなった夫以上の伴侶は考えられなかったが、来し方をふり返ってみると、仲良く暮らしていたというよりもぶつかり合ってばかりいた。お互いに相手のことをまったく理解せず、つまらないことで口論し、いったん腹を立てると、なかなかおさまらなかった。彼女は突然溜息をついてこう言った。《しょっちゅう喧嘩をし、いろいろな問題に悩まされ、本当に愛しているかどうかも分からないまま何年もの間幸せに暮らすことができるというのは、いったいどういうことなのかしら》。彼女が自分の思いを吐き出すと、誰かが月明かりを消した。

 

(中略)

 

結婚生活という厳しいイバラの道を乗り越え、紆余曲折を経たのちに愛の本質にたどり着いたように感じていた。人生の辛酸を舐めつくしたあと、熱情がしかけるさまざまな危険や錯覚から生じる手ひどいしっぺ返し、失望の生み出す幻想を越え、愛をも越えて今は平穏な時間を過ごしていた。二人はともに長い人生を生き抜いてきて、愛はいつ、どこにあっても愛であり、死に近づけば近づくほどより深まるものだということにようやく思い当たったのだ。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』より)

 

最後の引用部分の「二人はともに長い人生を生き抜いてきて」「二人」は、夫であったウルビーノではなく、フロレンティーノ・アリーサとフェルミーナ・ダーサのことを指している。が、これは、その後に続く「愛はいつ、どこにあっても愛であり」という言葉と共に考える必要があるだろう。「修道」を志して修道院に入るだけが全てではない、「本当に愛しているかどうかも分からない」結婚生活という「修道」の中にも「愛」はあるのだ、と語っているように思える。

 

洗礼準備会で「夫婦であってもなかなか理解し合えるものではない」と牧師から聞いた時、お二人の関係は良くないのだろうか等と思ったものだが、自分自身も結婚して長い年月を過ごしてみると、その言葉がその時の牧師夫妻に固有のものではなく、人間全般の愛の限界を表す言葉として語られたものだったと今では理解することができる。

 

そのときしみひとつないリネンのスーツを着たフベナル・ウルビーノ博士の姿が目に入った。職業的な厳しさと心をとろかすやさしさをたたえ、公的なものを愛してやまなかった博士が、過去から来た船の上から白い帽子をふって別れのあいさつをした。(略)フェルミーナ・ダーサはフロレンティーノ・アリーサのことを考えて明け方までそこに座り続けた。彼女が思い浮かべたのは、思い出してもべつに懐かしいとも思わないロス・エバヘリオス公園で陰気な歩哨のように立っていた彼ではなく、年老い、足をひきずっている、今ここに存在している彼のことだった。いつでも手の届くところにいるのに、そこにいるとは分からない彼のことだった。船はエンジン音を響かせながら明け方の輝くバラ色の光に向かって彼女を運んでいった。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』より) 

 

ここに愛がある。(ヨハネの第一の手紙4:10)

神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。(ヨハネの手紙一4:16)

「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。(ヨハネの手紙一4:20)

神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ。(ルカによる福音書17:21)

 

myrtus77.hatenablog.com

myrtus77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

ソーニャを・・ー ドストエフスキー『罪と罰』

私は、『罪と罰』を読む前から、ドストエフスキーはソーニャをキリストとして描いていると考えていた。そして『罪と罰』について書き始めてからもそのことを証明しようとするようにして書いてきた。けれど書きながら、予想とは違ったところへと着地するだろうと予感していた。まだ『罪と罰』を書き終えたとは思っていないが、ここでそのことを記しておこうと思う。

 

「ソーニャ 2 − ドストエフスキー『罪と罰』で、「カチェーリナについてのこの洞察、理解と受容、これはやはりソーニャをキリストとして描いているか、あるいはキリストに憑依された人間として描いているかのどちらかとしか言いようがないだろう」と書いた。

また、「ラザロの復活」とソーニャ− ドストエフスキー『罪と罰』26 では、「ここでは、ラスコーリニコフがソーニャのことを「ユロージヴァヤ(聖痴愚)」だと考えていたということが言われているのだが、ラスコーリニコフの捉えがそのままドストエフスキーの考えであるわけがないのだ」とも書いた。

 

しかし、ドストエフスキーはソーニャをキリストとして描きながら、一方でキリストではない私たちと等しい人間としても描いているのではないかと思い始めていた。

 

手持ちのキリスト教事典類には記載されていないようなのだが、神学用語に「内住」というものがあるらしい。キリストを信じた者の内に聖霊が住まわれるというようなことだろうか?

「内住」とは別に「内在」という言葉もあるようだ。こちらは辞典に記されている。

以下に抜粋引用する。

内在 ユダヤ教のアドーナーイ(主)、アリストテレスの不動の動者、西欧形而上学の神などのような超越的な神とは異なり、旧約は歴史の内に民とともに在る神、新約はこれを推し進めて人間である神イエスの内在を強調する。(略)以上の流れに対し、デカルト以来近世ドイツ観念論を経て他者や歴史や生活など一切を意識に還元しようとする意識内在主義が支配的となり、他者や歴史世界との現実的関わりが喪われる危機が生じた。(略)レヴィナスなどは全体主義に転化しやすい内在主義に批判的であった。(『岩波キリスト教辞典』)

 

「内住」か「内在」かは分からないがこういったことを表しているのが、ガラテヤの信徒への手紙だろうと思う。

生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。(ガラテヤの信徒への手紙2:20)

カラマーゾフの兄弟で、アリョーシャによって「だれかがあのとき、僕の魂を訪れたのです」と語らせる場面でドストエフスキーは、この体験を描き出していると考えられる。

ソーニャはこの体験を、『罪と罰』が始まる以前にしていたのではないだろうか?という考えが私の頭の中をよぎったのだった。可笑しな考えだと笑われるかもしれない。物語の始まる前に登場人物が何らかの出来事を体験している?

 

しかし私には、ドストエフスキーがこの二つの事柄を同時に描き出しているとしか今となっては思えないのである。つまり、ソーニャをイエス・キリストとして描いているということと、ソーニャを『罪と罰』以前にイエス・キリストを魂の内に迎え入れた人間として描いているという二つの事柄を。私が後者に言葉をつけるとするなら、「受イエス・キリスト」としたいと思うが・・。

 

さて、このように考えると、「受イエス・キリスト」という出来事は私たちにも起こりうるということである。

 

むしろ、愛に目覚めた人間は、その方向を選び取ってゆくのである。それを選び取らせるはたらきは、自分を超えた深みから出る。そのはたらきは経験される事柄であり、自覚に現れる。しかし、はたらきという場合、人はその出どころ、根源、あるいはその主体、はたらきの主(ぬし)に直接に出会うことはない。しかし、そのはたらきのぬしを「神」と呼ぶ場合、人は直接出会うことのない「神」を、はたらきの根源として「知る」。愛と、その自分を超えた深みは経験と自覚の事柄である。しかし、その「ぬし」は信仰の事柄である。知は、神を直接知るのではない。愛のはたらきが人間と世界とを超えた(超越した)ところから出ることを知る、という仕方で、人は神を「知る」のである。(八木誠一『イエスの宗教』(岩波書店)p10~11)

 

しかしガルシア・マルケスは、コレラの時代の愛の中でフロレンティーノ・アリーサをイエス・キリストとして完璧な形で描き出している。

 

 

 

 

 

 

ガルシア・マルケス『コレラの時代の愛』ーマルケス断章

f:id:myrtus77:20181202183543j:plain

「わたしがお前をどれほど愛していたか、神様だけがご存じだ」(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』)



本を読んで涙を流したことはこれまでにもあったが、本を抱きしめたいと思ったことはなかった。

 台所で夕食のスープの味見をしていたフェルミーナ・ダーサの耳に、パニック状態になったディグナ・パルドの叫び声と使用人たちの騒ぎ立てる声、続いて近所の人たちの大騒ぎする声が聞こえてきた。彼女は味見に使っていたスプーンを放り出すと、マンゴーの木の茂みで何があったのかまだ分かっていなかったが、狂ったように叫び声を上げながら、年相応に肉のついた身体で精一杯走った。泥の上に仰向けになって死んだように横たわっている夫の姿を見て、心臓が張り裂けそうになった。博士は妻がやってくるまでの間、死の最後の一撃に耐えた。人々が大騒ぎする中、彼女と別れて一人死んでいくのだと考えて、ふたたび繰り返されることのない悲しみの涙に暮れながら、妻の姿をどうにか認めることができた。博士は妻をじっと見詰めた。彼女はこの半世紀間、夫とともに暮らしてきたが、これまで見たことがないほど強い光で輝いている彼のその目には、悲しみと感謝の思いが込められていた。博士は苦しい息の下からこう言った。

「わたしがお前をどれほど愛していたか、神様だけがご存じだ」(『コレラの時代の愛』p71~72)

 

 

そのときしみひとつないリネンのスーツを着たフベナル・ウルビーノ博士の姿が目に入った。職業的な厳しさと心をとろかすやさしさをたたえ、公的なものを愛してやまなかった博士が、過去から来た船の上から白い帽子をふって別れのあいさつをした。(p475)

 

ウルビーノ博士はこの本の主人公ではないのだが、この場面は本当に胸を打つ。それは、ウルビーノの言葉がマルケス自身の言葉だからだ。

ウルビーノ博士の死因が、逃げ出したオウムを捕まえようとして登った梯子から落ちたという笑える展開であるにもかかわらず・・。

 

 

あちこちの町では、コレラを追い払うために慈悲の空砲を撃ってくれ、彼らの船はもの悲しい汽笛を鳴らして謝意を表した。途中で行き交う船は、どの会社も哀悼の合図を送って寄こした。メルセーデスの生まれたマガングエの町で残りの航行に必要な薪を積み込んだ。(『コレラの時代の愛』p496)

 

妻に献げるというだけでなく、マルケスはこの本の中にさりげなく妻の名前も刻んでいる。

 

 

ーー君がこれまでに出会った中でもっとも驚くべき人物を挙げてくれないか?

 妻のメルセーデスだね。

 

P・A・メンドーサ=聞き手『グアバの香り ガルシア=マルケスとの対話』p176

 

 

 

 

 

 

  

『グアバの香り ガルシア=マルケスとの対話』1ーマルケス断章

どこに愛があるというのか!ー『百年の孤独』1 で、「しかしこの場面の描写は、これまでどんな書物の中にも見たことがないというような荒唐無稽なものではない。ちょっと聖書を読んだことがある者なら、ここから次のような箇所が連想されるはずである」「聖書の中には死なないで天に上げられる者が出てきたりするのである」と書いたのだが、親友との対談の中でガルシア・マルケス自身がこんな風に語っているのを見つけた。

ーーいつから小説に興味を持つようになったんだい?

 もっと後だ。大学の法学部に入って一年目(たしか十九歳くらいだったと思う)、その時に『変身』を読んだ。(略)今でも出だしの一節はよく覚えている。「朝、胸苦しい夢から目をさますと、グレーゴル・ザムザは、ベッドの中で、途方もない一匹の毒虫に姿を変えてしまっていた」。そこを読んで、「なんだ、祖母が話していたのと同じ語り口じゃないか」って考えたんだ。小説に関心を抱くようになったのはそれからだよ。その時に、人類がこれまで書いた重要な小説を全部読もうと決心したんだ。

ーー全部?

 そう、聖書からはじめてすべて読もうと考えた。聖書というのは次から次へと幻想的な出来事が語られるすごい本だね。それで法学部で学位をとることも含めてすべてをなげうって、ひたすら小説を読み続けた。小説を読みまくり、そしてものを書きはじめたんだ。(P・A・メンドーサ=聞き手『グアバの香り ガルシア=マルケスとの対話』p64)

 

そしてさらに、

 ぼくたちはみんな何らかの先入観にとらわれている。精神の自由を標榜する人間として言わせてもらえば、理屈上は性的な自由に制限をかけるべきではないと考えている。しかし、実際はぼく自身カトリック教育を受け、ブルジョア社会で育ってきたので、そこで植えつけられた先入観から逃れることはできないんだ。つまり、みんなと同じようにぼくも二重のモラルにがんじがらめにされているんだよ。(『グアバの香り』p152)

 

おそらくマルケスは大人になってから、キリスト教を捉え直し、キリストを受け入れたはずだ。

 

 

        f:id:myrtus77:20210123221645j:plain

 

 

 

 

 

『コレラの時代の愛』と、肉体を持つということ

彼女は浣腸をするときに手伝い、先に起きて、眠っている間はコップに入れてある入れ歯を磨いてやった。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』p497)

 

赤ん坊となってこの世に生まれて来られたイエスはお襁褓もかえて貰い、体も洗って貰っただろうが、『コレラの時代の愛』の主人公フロレンティーノ・アリーサは年老いてからフェルミーナ・ダーサに浣腸の手伝いをして貰ったのだ。

 

『コレラの時代の愛』と「あなたは…わたしのために体を備えてくださいました」(ヘブライ人への手紙10:5)で私は、「『コレラの時代の愛』は、「肉体を持つ」ということを一つの重要なテーマとして描いている」と書いたのだが、ガルシア・マルケスはこういった箇所でもさりげなくそれを表している。

 

子らは血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。(ヘブライ人への手紙2:14)

 

 

f:id:myrtus77:20211209153612j:plain



 

 

 

 

myrtus77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

『コレラの時代の愛』と「あなたは…わたしのために体を備えてくださいました」(ヘブライ人への手紙10:5)

素裸の遺体は硬直し、奇妙な具合によじれていた。目は大きく見開かれ、身体は青黒くなり、昨夜会ったときより五十歳ばかり老け込んだように思われた。瞳孔は透き通り、ひげと髪の毛は黄ばんでいて、縫合の跡が見えるごつごつした古傷が腹部を横切っていた。長年松葉杖をついていたので、上半身と腕はガレー船の奴隷のようにたくましかったが、萎えた両脚はまるでみなしごのように頼りなげだった。フベナル・ウルビーノ博士はちらっと遺体を見て、言いようのない悲しみを覚えたが、長年、死を相手に不毛の戦いを続けてきた博士がそのような感情を抱くことはほとんどなかった。

「なんてばかなことをしたんだ」と博士は彼に語りかけた。「だが、これでもう苦しむこともないだろう」

 

(中略)

 

 ペンテコステの日曜日に、ウルビーノ博士はジェレミア・ド・サン・タムールの遺体を覆っていた毛布を持ち上げた。それまで医師として、また信心深い人間として何一つやましいところのない人生を送ってきたが、その自分が気づかずに見過ごしてきたものが、あの日に暴き立てられたように感じた。長年死に慣れ親しみ、死を相手に戦い、いじり回してきたはずなのに、勇気を出して死を真正面から見詰め、死のほうも彼を見詰め返すといった体験は一度もなかったように思われた。死が恐ろしかったのではない。そうではなかった。いつだったか、ある夜、悪夢を見て目を覚ました。彼はつねづね、自分くらいの年齢だといつお迎えが来てもおかしくないと考えていたが、悪夢を見た夜は死が直近の現実のように感じられた。以後、死の恐怖は彼の心の中に住みつき、それと一緒に生き、彼の影にかぶさるもうひとつの影になっていた。それまで想像で作り上げた確信でしかなかったものが、あの夜に実体を備えたものとして博士の目の前に現れてきたのだ。その恐ろしい真実を明らかにするための手段として神慮がジェレミア・ド・サン・タムールを選んだというのは、ありがたいことだった。博士はそれまで彼を、恩寵に浴しているのに、そのことに気づいていない聖人のような人間だと思っていた。しかし、あの手紙によって、彼の正体を、おぞましい過去を、策謀を練り上げる恐るべき能力を知ることになった。そしてそれが分かったとき、博士は何か決定的で、取り返しのつかないことが自分の身に起こったように感じた。(ガルシア・マルケスコレラの時代の愛』より)

コレラの時代の愛』は、ジェレミア・ド・サン・タムールの検死の場面から始まる。

罪の世界にあって、私達は生まれてきても、老いていかなければならず、終いには死なねばならない。

「六十になったら、どんなことがあっても自分の命を絶つつもりだ」と周到に計画を立ててきたジェレミア・ド・サン・タムールの死に遭って、フベナル・ウルビーノは、自身の中にもある自死への誘惑に気づくのである。

 

私はここで葛原妙子の短歌を思い浮かべる。

かすかなる灰色を帶び雷鳴のなかなるキリスト先づ老いたまふ 『をがたま』

(http://d.hatena.ne.jp/myrtus77/20151126/p1)

 

「老い」は「死」よりも手強いかも知れない。「人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八十年を数えても得るところは労苦と災いにすぎません。」(詩編90:10)

ウルビーノ自身、多くの薬を飲んでいた。

…、そんな博士の日常生活は決まりきったものだった。一番鶏の鳴き声で目を覚ますと、一時間ごとに秘密の薬を服用した。つまり、気力を奮い立たせるために臭化カリウムを、雨季になると痛む関節のためにサルチル酸エステルを、めまいを押さえるためにライ麦の麦角菌を溶かした液体を、熟睡できるようにベラドンナを飲むといった具合だった。四六時中何か薬を飲んでいたが、人に見られないよう神経を使っていた。長年にわたって医療の実践と教育を行ってきた中で、一貫して、老いの苦痛を和らげるために緩和剤を用いてはならないと言い続けてきたからだった。これはつまり、彼にとっては自分の苦痛よりも他人の苦痛のほうが耐えやすいということにほかならない。ポケットの中にはいつも樟脳を詰めた小袋が忍ばせてあった。いろいろな薬を飲んでいるせいで生じる不安を取り除くために、誰も見ていないときにこっそり嗅いでいた。(『コレラの時代の愛』より)

コレラの時代の愛』は、「肉体を持つ」ということを一つの重要なテーマとして描いている。

 

体、肉体を持つということは限界、すなわち死を孕むことにほかならない。しかし・・。

 海が荒れた最初の夜はもちろん、海が凪いだあとも、いや、長く続いた結婚生活を通じて、夫がフェルミーナ・ダーサの恐れていたような暴力的な行為に及んだことはただの一度もなかった。…。リオアーチャからスクーナーで町に戻ってきたときと同じように彼女は船酔いのひどい苦しみを味わう羽目になった。夫は一睡もせずに彼女のそばについて力づけた。卓越した名医として知られる彼も、船酔いが相手ではそれくらいのことしかできなかった。しかし、三日目、船がグアイラの港を出た後、嵐が収まった。二人は長い時間を一緒に過ごし、いろいろな話をしていたので、すっかり打ち解けていた。

(中略)

緊張が解けたように思われたので、彼ははじめてナイトドレスを脱がそうとしたが、いかにも彼女らしく衝動的に彼の手を抑えると、こう言った。《自分でできます》。そう言ってナイトドレスを脱ぎ捨てると、棒のように身体を硬くした。闇の中に彼女の真っ白な身体が浮かび上がったが、それがなければ、ウルビーノ博士は彼女がどこかに消えてしまったと思ったにちがいない。

(中略)

 彼女を愛していないことは自分でもよく分かっていた。彼女と結婚したのは、その高慢なところや生真面目さ、性格的な強さに惹かれてのことだが、彼自身の虚栄心もいく分かはあった。彼女のキスを受けているうちに、この女性となら本当の愛をはぐくむことができるだろうと確信するようになった。(『コレラの時代の愛』より)

私は、「肉体を持つということは、愛することにおいて限界を孕むということである」(https://myrtus77.hatenablog.jp/entry/2021/01/22/113452)

 と書いた。

しかし同時に、「愛の行為は肉体を持つことによって可能になる」と言わねばならないだろう。

苦しんでいる者に「手を差し伸べる」というように、具体的な愛の行為には身体が必要なのである。

 

聖書は、夫婦の愛の行為においても、身体を重んじるように勧めている。

夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい。妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っているのです。互いに相手を拒んではいけません。(コリントの信徒への手紙一7:3~5)

そのように夫も、自分の体のように妻を愛さなくてはなりません。…。わたしたちは、キリストの体の一部なのです。(エフェソの信徒への手紙5:28,30)

 

彼女が思い浮かべたのは…年老い、足をひきずっている、今ここに存在している彼のことだった。いつでも手の届くところにいるのに、そこにいるとは分からない彼のことだった。(『コレラの時代の愛』より)

 

市に嘆くキリストなれば箒なす大き素足に祈りたまへり 葛原妙子『鷹の井戸』

http://myrtus77.hatenablog.com/search?q=%E5%B8%82%E3%81%AB%E5%98%86%E3%81%8F

 

それで、キリストは世に来られたときに、次のように言われたのです。「あなたは、いけにえや献げ物を望まず、むしろ、わたしのために体を備えてくださいました。あなたは、焼き尽くす献げ物や罪を贖うためのいけにえを好まれませんでした。そこで、わたしは言いました。『御覧ください。わたしは来ました。聖書の巻物にわたしについて書いてあるとおり、神よ、御心を行うために。』」(ヘブライ人への手紙10:5~7)

 

生誕ののち数時間イエズスはもつとも小さな箱にいましぬ 葛原妙子『をがたま』

 

myrtus77.hatenablog.com